NEWS & TOPICS ニュース・トピックス
2020.12.03 | トピックス
七分仕立て 試作4着目サローネパルテンツァ大阪
こんにちは。大阪店の岩元でございます。
かねてからちょこちょこご紹介させて頂いております七分仕立てジャケットの試作の4着目が完成しましたのでお披露目させて頂きます。
3着目までのものとの改善点はいくつかあるのですが、4着目は私が目指す仕上がりにグッと近くなってきました。
写真のジャケットは工場縫製と私の手縫いの証となるよう工場と私の躾糸をあえて外さずに仕上げました。
全体的に丸い雰囲気を目指しているので、かなり丸い印象かと思います。今作はウインドーペーンなので生地の地の目がハッキリと分かりやすいと思います。トルソーに着せるとかなりフロントカットが流れていますが、人が着るとほんのりフロントカットが脇側に流れるよう型紙を設計しています。これはフロントカットを単純に丸く大きく削っているわけではありません。
上衿、下衿のデザインも何度も型紙を修正しております。
また地の目の横方向にも注目して頂くと脇側に向かってやや上がっています。この縦横の地の目の考え方で出来上がった服の見え方は大きく変わります。
また今回は中に使用する毛芯を弊社の金子部長がMTMの新モデルで使用する為に開発していた芯を使用させて頂きました。この芯がですね…良いんですよ。
私が芯まで手作りすればイメージ通りになりますが、それではビスポークとやっていることは変わらなくなってしまい、七分仕立てのコンセプトから逸脱してしまいます。かと言って元々ある既製の毛芯では硬すぎて中々使いずらかったという時に、この新毛芯を使ってみては?と頂戴し、使用したところ非常に良い感触だったというわけで喜んで採用させて頂きました。
その他にも完成すると見えない所ではありますが、アームホール周りの接着による伸び止めを廃したり(手縫いの伸び止めに変更)、肩周りの閉じ方を変更したりと色々とこれまでの試作と変わっています。
細かなディテールでは袖口の額縁を廃止しました。(写真は撮り忘れました…)
一般的には額縁仕様は高級品だと言われることが多いですが、額縁で本切羽にすると後々の袖の修理に支障をきたすことがあります。ささやかなこだわりではありますが、展開された際にはご覧頂きたい所のひとつです。
肩は身頃高を標準と想定していますが、オーソドックスな割りにしたりすることも可能です。カミーチャですが薄い裄綿を一枚入れて極端な雨降りにならないようにしています。
着心地に直結する上衿や肩周りを手作業で作り込むことで工程の大半を工場で縫ってはいますが、ビスポーク並みの着心地を実現したいと考えています。
2月の大阪店のリニューアルオープン時に展開出来るよう準備を進めていますが、果たして間に合うかどうか怪しくなってきました。笑
5作目の試作で最終と見込んでいるのですが最後となるか、6作目の試作が必要となるか、こうご期待。